Recovery Internationalが事業計画及び成⻑可能性に関する事項(2025年2月)を発表

概要

 Recovery International㈱(東証GRT9214)は、2025年2月17日、事業計画及び成長可能性に関する事項を発表した。

事業内容

 訪問看護サービス事業。

強み
  • ⼈材育成⼒:未経験者を積極採⽤し早期育成。未経験者でも3ヶ⽉で訪問できる早期育成プログラム。
  • DX化:DX化推進による新たな訪問看護モデル。DX化により、効率性を重視した訪問エリアの設定、拠点事務オペレーションコストの抑制、を実現。
  • 組織開発⼒:マネジメント層の育成。マネジメント研修を受けたマネージャーが、組織課題を実践経験することで、現場視点を持ちながら⾼い視座とスキルセットを⾝につける。昇格プログラムや共創型PJで看護サービス以外の様々なスキルを習得。
中期経営計画

 2025年12月期の数値目標は、売上高2,532百万円(2024年12月期実績2,043百万円)、営業利益201百万円(同180百万円)、とした。

リスク
  • ⼈材の確保:需要の増加に伴う訪問看護スタッフ不⾜により、市場のニーズに対応できないリスク。
  • 法的規制:診療報酬改定及び介護報酬改定に伴う業績へ悪影響となるリスク。訪問看護ステーションの指定要件を満たせず⾏政から指定を受けられないリスク。
  • 情報漏洩:利⽤者数増加に伴い、管理する個⼈情報が増加する。仮に個⼈情報が漏洩した場合の社会的信⽤の低下リスク。
  • 新規参⼊:参⼊障壁が低く、⾼齢化社会の進展に伴い今後注⽬される業界。競合との競争激化により業績へ悪影響となるリスク。
M&Aニーズ
  • ⼈材紹介事業。
所感

 同社は、在宅医療領域で最⼤限に時間を活かす仕組みを提供し、チームで”いきいき”と働く⼈を増やすことを目指している。短期的には、事業エリア拡⼤に向けた看護師等の採⽤のため、⼈材紹介事業をM&Aしリソースを確保する方針。中長期的には、直営の⼈材紹介事業とFC事業、コンサル事業で収益化を進め、テクノロジー領域の新規事業の⽴ち上げ、収益化を進める。同社の今後の取り組みが注目される。

  • 挑戦度☆☆
  • 戦略度☆☆
  • 期待度☆☆

事業計画及び成⻑可能性に関する説明資料

以上

株価算定・企業価値評価で全国対応の三澤公認会計士事務所

関連記事

Random

  1. 西華産業が中期経営計画「VIORB2030 Phase1」を発表

  2. GA technologiesが「中期経営計画2026」を発表

  3. NexToneが音楽配信サービス企画運営の㈱レコチョクの株式取得(子会社化)を発表

  4. リーガルコーポレーションが中期経営計画(2023年度~2025年度)を発表

  5. 三菱マテリアルがタングステン粉製造の独H.C. Starck Holding GmbHの株式取得(子会社化)を発表

  6. フロンティアインターナショナルが映画館広告の㈱シネブリッジの株式取得(子会社化)を発表

  7. TOKAIホールディングスが資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について発表(2024年5月)

  8. 交換できるくんがLPガス販売の伊藤忠エネクスホームライフ㈱との業務提携を発表

  9. すかいらーくホールディングスがうどん・和食チェーンレストランの㈱資さんの株式取得(子会社化)を発表

  10. スタンレー電気が「第Ⅷ期中期3ヶ年経営計画」を発表

Random

  1. PCIホールディングスが中期経営計画「PCI-VISION2026」を発表

  2. 交換できるくんと神島化学工業|発想の業務提携M&A

  3. ポールトゥウィンホールディングスが3DCGアニメーション制作の㈱しいたけデジタルの株式取得(子会社化)を発表

  4. ビーロットが不動産売買の㈱クマシュー工務店の株式取得(子会社化)を発表

  5. ROXXが消費者金融のアイフル㈱との資本業務提携を発表

TOP