和弘食品が中期経営計画(2024年3月期~2026年3月期)を発表

概要

 和弘食品㈱(東証STD2813)は、2023年11月14日、2026年3月期を最終年度とする3か年の中期経営計画(2024年3月期~2026年3月期)を発表した。

 2026年3月期の数値目標は、売上高160億円(2023年3月期実績135億円)、営業利益13億円(同9億円)、とした。

施策
  • 日本事業の収益構造の改革。事業の絞りと集中を図り、同社の付加価値を最大限に活かせる領域へ集中展開。コスト構造の抜本的見直しによる高収益構造への転換。強み(味作り・品質・スピード)の徹底強化で顧客満足度向上。製販部門連携強化による生産効率の最適化。自動化・省力化による生産性向上、作業環境改善。ロングセラー商品の育成。
  • 米国事業シェアの更なる拡大。ラーメン市場の成長拡大に合わせた工場拡張。調合設備の拡大により生産能力を増強。生産スペース拡張により充填設備の増設。一部製品内製化により更なる競争力の向上。生産管理から製造現場までDX推進。主力製品の徹底強化と市場ニーズに合わせた製品開発の推進。専門人材の確保及び組織化と組織増強による人員増強。マーケティング・ブランド強化による販売領域の開拓・拡大。
  • 事業領域の拡大と新たな価値創造。海外ビジネスを強化。利益成長のドライバーであるラーメンスープ事業の拡大加速。北米に続き、欧州、東南アジアでの市場開拓を積極展開。新事業の探索。こだわりの追求、新商品の開発。製法や原材料による同社独自の付加価値追求。北海道ブランドの確立。SDGsの観点から環境に配慮した商品開発。「北海道の恵みと共に」のコンセプトでの北海道素材商品の開発・提案。
  • 組織改革と人財育成。戦略立案と組織間連携を推進する事業戦略室の設置。戦略を実行推進する戦術会議の設置。グローバル化を推進する海外事業推進室の設置。リーダー人材の育成とDXへの取組み強化。「プロのためのプロ企業」の人材育成と確保。働きがいのある職場作り。
所感

 同社日本事業は、コロナ禍を乗り越えて成長を持続。次なる成長に向けて、収益力強化等による事業の構造改革を推進する。米国事業は、ラーメンブームの浸透や市場拡大により急成長。更なる拡大のためには、生産体制強化や人材確保が喫緊の課題となる。同社の今後の取り組みが注目される。

  • 挑戦度☆☆
  • 戦略度☆☆
  • 期待度☆☆

中期3ヶ年経営計画策定に関するお知らせ

以上

株価算定・企業価値評価で全国対応の三澤公認会計士事務所

関連記事

Random

  1. アズームが事業計画及び成長可能性に関する事項(2023年11月)を発表

  2. ウイルプラスホールディングスが自動車販売のオリオン自動車販売㈱の株式取得(子会社化)を発表

  3. 日本企業成長投資が眼鏡小売の㈱ビジョナリーホールディングスに対する公開買付けの開始を発表

  4. 人・夢・技術グループが資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について発表(2023年11月)

  5. デジタル・インフォメーション・テクノロジーが新中期経営計画(2025年6月期~2027年6月期)を発表

  6. J-STARが調味料・機能食品等製造販売の焼津水産化学工業㈱に対する公開買付けの開始を発表

  7. スクロールが一般貨物運送の㈱サンワネッツの株式取得(子会社化)を発表

  8. 松井建設が資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について発表(2024年5月)

  9. 平和がゴルフ場経営の㈱一志ゴルフ俱楽部の株式取得(子会社化)を発表

  10. 丸文が資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について発表(2023年11月)

Random

  1. PKSHA TechnologyがUI/UXデザイン開発の㈱エクストーンの株式取得(子会社化)を発表

  2. 応用地質が海洋調査測量の日本ジタン㈱の株式取得(子会社化)を発表

  3. ニデックが工作機械メーカー㈱TAKISAWAに対する公開買付けの開始予定を発表

  4. 味の素が米国遺伝子治療薬CDMOのForge Biologics Holdings, LLCの持分取得(子会社化)を発表

  5. イルグルムがラグジュアリーブランドECサイト構築・運営の㈱ルビー・グループの株式取得(子会社化)を発表

TOP