フーバーブレインが事業計画及び成長可能性に関する事項(2023年6月)を発表

概要

 ㈱フーバーブレイン(東証GRT3927)は、2023年6月9日、事業計画及び成長可能性に関する事項を発表した。

事業内容

 ITツール事業:自社開発のエンドポイントソフトをはじめ、ネットワークアプライアンスの提供を含めた、ユーザー企業の情報セキュリティ対策を支援。自社開発の情報機器業務ログ監視・分析技術による業務可視化・働き方分析ソリューションを提供。ユーザー企業のテレワーク環境の構築及び働き方改革を支援。

 ITサービス事業:セキュリティツール及び働き方改革ツール提供に伴う導入・運用支援役務及び保守サポートの提供。パートナー企業からの開発委託案件の対応及びパートナーSIerと協業して、大手通信事業者へのITエンジニア人材提供。採用コンサルティング及び人材紹介を通じて、企業の採用を支援。

強み
  • 自社開発体制。
  • PC操作記録技術。
  • 機動力。
  • サイバーセキュリティの知識・経験。
  • 自社カスタマーサポート体制。
  • 中小企業販売網。
  • 韓国ネットワーク。
  • グループ内HRテック企業。
中期経営計画

 2025年3月期の数値目標は、売上高4,500百万円(2023年月期実績2,338百万円)、営業利益500百万円(同58百万円)、とした。

リスク
  • ITツール事業は、セキュリティツールにおいては、情報セキュリティを取り巻く脅威は増大・複雑化の一途であり、当該脅威に対抗するための技術開発・獲得が重要な要素。働き方改革ツールにおいては、情報機器の操作ログ取得による業務可視化やタスク・マイニングツール等、競合製品群が増加しており、競合との差別化を図れる機能の開発・獲得が重要な要素。ITサービス事業は、保守・役務提供においては、同社グループの取り扱う製商品の導入・運用役務の提供に向けた技術向上・獲得が重要な要素。受託開発・SESにおいては、パートナー企業等から要求される技術力の向上・新技術の獲得が重要な要素。採用支援・人材紹介においては、技術革新による人材採用方法の変化等が生じ、当該変化への十分な対応が重要な要素。上記各重要な要素としての技術開発、向上及び獲得において、同社グループが属する各市場の要求レベルに満たない、または、市場の変化に対応できない場合には、同社グループの各事業における競争力の低下につながり、同社グループの事業及び業績に影響を与える可能性がある。
  • ITツール事業は、セキュリティツールにおいては、海外セキュリティベンダーや、同社製品と同コンセプトの国内メーカー等、競争環境は高い状況。働き方改革ツールにおいては、業務可視化やタスク・マイニングツール等、同社製品と同種・上位製品等、競争環境は高まっている。ITサービス事業は、子会社GHIを中心とした受託開発・SESにおいては、競合他社は規模の大小を問わず多数存在し、競争環境は高い状況。採用支援・人材紹介においては、競合他社は規模の大小を問わず多数存在し、競争環境が高い状況。競合が同社グループの製商品及びIT人材に比して優位な製品・人材を開発・獲得する場合には、同社グループの競争力が低下し、同社グループの事業及び業績に影響を与える可能性がある。
  • 同社グループの売上高はITツール事業の占める割合が高く、ITツール事業の販路は、主として販売代理店となる「OA機器販売会社」及び「プログラム製品の提供先である通信機器メーカー」の2つ。主要な販売代理店や通信機器メーカーの事業戦略、もしくは製品開発戦略の変更等により、同社グループ製商品の取扱方針が変更となった場合は、同社の事業及び業績に影響を与える可能性がある。
  • 同社グループの売上高はITツール事業の占める割合が高く、ITツール事業の主な業績基盤が中小規模事業者向けのセキュリティツールに集中している状況。事業環境の変化等により、中小規模事業者向け市場が縮小するような場合には、同社グループの業績に影響を与える可能性がある。
  • 同社グループの事業を拡大及び継続するために、ITツール事業及びITサービス事業共に優秀なIT人材の育成及び獲得が最重要課題。同社グループは、事業拡大に向けた人員増員の計画を進めているが、人員が確保できない場合は、同社グループの成長が鈍化する可能性がある。特に、子会社GHIの受託開発・SESの事業拡大に向けては、継続的なIT人材の獲得は前提条件であり、同社グループ一体でIT人材の育成・獲得に努めている。また、同社グループのIT人材が競合他社に流出し、同社グループの技術ノウハウが漏洩した場合、同社グループの事業活動に支障が生じ、事業及び業績に影響を及ぼす可能性がある。
所感

 同社は、従前のセキュリティツールとITサービス事業を収益基盤としつつ、イスラエル国Cato Networksの総代理店としてセキュリティツールの「Cato SASE Cloud」、及び、働き方改革ツールの自社開発製品「Eye“247”Work Smart」の拡販により業績拡大を目指す。また、同社は2022年11月に、採用コンサルティング、有料職業紹介事業を手掛ける㈱アド・トップを買収したが、既存事業とのシナジー効果等を検討した上で更なるM&Aを想定する。同社の今後の更なる挑戦が期待される。

事業計画及び成長可能性に関する事項

以上

株価算定・企業価値評価で全国対応の三澤公認会計士事務所

関連記事

Random

  1. ワコールホールディングスが中期経営計画(2023年3月期~2025年3月期)を下方修正(2023年11月)

  2. アイカ工業がタイフェノール樹脂メーカーのKUEN BONG TECHNOLOGY (THAILAND) COMPANYLIMITEDの株式取得(子会社化)を発表

  3. ヨンキュウがアジア食品開発販売の西本Wismettacホールディングス㈱との資本業務提携を発表

  4. ミライト・ワンが公共コンサルタントの国際航業㈱の株式取得(子会社化)を発表

  5. オートバックスセブンがホンダ系ディーラーの㈱東葛ホールディングスに対する公開買付けの開始を発表

  6. 栗田工業が「クリタグループ中期経営計画PSV-27」を発表

  7. 千趣会が中期経営計画(2025年12月期)を取り下げ(2023年11月)

  8. 日本ヒュームが「日本ヒュームグループ中期経営計画「23-27 計画R」」を発表

  9. ロゴスホールディングスが新築注文住宅の坂井建設㈱の株式取得(子会社化)を発表

  10. TMHとマクニカホールディングス|発想の業務提携M&A

Random

  1. gumiが新中期経営計画(2024年4⽉期~2026年4⽉期)を発表

  2. ナ・デックスが「NADEXグループ中期経営計画(2024~2026)」を発表

  3. Abalanceが中期経営計画「Abalanceグループ中期経営計画(2024-26)」を取り下げ(2024年8月)

  4. ひらまつが中期経営計画(2025~2031)を発表

  5. Casaがコールセンターの㈱プロフィットセンターの株式取得(子会社化)を発表

TOP